2009年1月7日水曜日

資本主義と自由④ 第2章 自由社会における政府の役割

『日本の統治構造』の頁で、省庁代表制についてご紹介しました。規制される側と規制する側が一体化してしまって、省庁が規制される側の利益代表になってしまっている、という指摘です。

これは何も、日本だけの問題ではなく、フリードマンも米国の問題として、かつて本書で指摘しているんですね。

『鉄道による搾取から消費者を守るために州際通商委員会ICCが組織された』、

その後、航空機等、鉄道が交通手段を独占しているとはいえなくなっても、まだICCは廃止されず、

『本来の目的から逸脱し、鉄道をトラックその他の脅威から守るための組織になっている』


さて、フリードマンの言によれば、自由を求めるならば、政府による強制はよくないので、できるだけ市場による配分を行うことが望ましいことになります。なぜならば政府、政治によって物事を決めれば、多数決で決まってしまい、小数意見が排除されるから。市場に決めさせれば小数意見も反映されるし、オーダーメイドで必要な分量だけ小分けできる。国家がやるとそうも行かない。

『いわば市場は実質的な比例代表制として機能する』

うまいですな。

市場で社会の絆がほころびる恐れが減るというんですが、これはどうですかね。今ならフリードマンも別のことをおっしゃるかも知れませんな。

では政府はどういう分野に必要なのか、

①市場にルールを適用して守らせること
②技術的独占と外部効果

②で技術的独占というのは、電話サービスなんかがこれにあたり、一社でやるほうが圧倒的に良い場合です。それでも、政府がやるより民間の独占の方が好ましい、とフリードマンは書いてます。政府は動きが遅いので、技術が変化しても対応できず、鉄道が逆に保護されてしまっている、先ほどのICCの例で説明しているんですね。

外部効果というのは、社会に役には立っていても経済効果を及ぼす範囲が限定できず、広く拡散してしまうケースです。都市の公園なんかは、たくさん人が通るので、いちいち料金を取っていられず、民間ではやっていけない。グランドキャニオンのような特定の場所で田舎にあれば、それを目的で人がやってくるので料金も徴収できて民間でも成立する。田舎の国立公園はやめて良い、ということなんですな。



0 件のコメント: